1.多治見市剣道連盟の創設
昭和初期には、多治見市役所(多治見市日ノ出町2丁目15番地)西角付近に、京都武徳殿を模して建造された武徳殿があり、柔剣道の同好の士が集い稽古を行っていた。しかし、昭和20年7月市街疎開のために取り壊し撤去されてしまい、稽古が中断されてしまった。
連合国軍総司令部(GHQ)による剣道禁止令が出されている昭和23年頃から、多治見市自治警察署体育館において、数名の署員が稽古らしきものを行っていた。そこで、当時の玉木部長や原美義らが中心となり、民間人からは加藤英三、長谷川清、平山太一らが稽古に参加するようになり、次第にその輪が広がってきた。折しも、多治見市体育協会設立の声があがり、多治見市剣道連盟もそれに加わることになった。
昭和26年、平野省三が教員として多治見市に赴任し、剣道復活の運動を行うと共に、組織結成に歩み出し、張り紙広告で会員募集を行った。そして、顧問に高田署長を迎え、理事長に平野省三、理事に加藤英三、長谷川清、平野太一として組織を整え、多治見市剣道連盟が発足した。また、夏目重道を中心とした少年部も設立され、活動を始めた。
警察署体育館はたいへん狭く、柔道と共用であったため、少年部の稽古で一杯になってしまい、警察署員の運転するジープに防具を積み、市之倉小学校や池田小学校、滝呂公民館に出稽古を行った。当時は、GHQの命で防具はほとんど焼き払われ、警察署にも学校にも皆無に等しかったため、民間から古防具を譲り受けて稽古であった。その後、昭和27年には多治見市における最初の審査会が実施され、警察署員をはじめ、教員や一般社会人にも多くの有段者が生まれた。これを契機に大会等でも活躍する選手が現れてきた。
昭和28年、第2回都市体育大会が大垣市で開催され、その参加を期に、木全文男が多治見市剣道連盟会長に就任し、大会でも第3位という好成績を残した。翌年には、第3回大会が多治見市精華小学校体育館で開催され、鈴木 弘、坂野新八、加藤時蔵、夏目重道、加藤英三の活躍で、前年に引き続き第3位の成績を収めた。
昭和40年1月には、竣工したばかりの多治見市民体育館(現 昭和小学校体育館)で寒稽古及び納会を行い、加藤遼一市長、森島益茂教育長、木全文男会長以下連盟会員が全員揃って記念写真を撮影した。それ以降、剣道への関心が高まり、地区対抗戦や職域対抗戦が行われるようになった。
2.少年剣道の発展
一方、少年剣道は、昭和27年頃から多治見市剣道連盟とは別に少年部という名称の組織を作り、連盟会員や警察署員の指導を受けるようになった。昭和40年には多治見市民体育館(現 昭和小学校体育館)に練習会場を移すとともに、中央剣道少年団と改称し、夏目重道を団長として、委嘱された連盟会員を指導者として運営されるようになった。中央剣道少年団は昭和46年にスポーツ少年団に加盟し、小学校4年生から中学生までを対象に、積極的に活動するようになった。その後、昭和48年に宝町剣道少年団が設立されたのを皮切りに、市之倉、共栄、南姫の剣道少年団が設立され、昭和50年頃には、大畑に続き、滝呂、若竹、根本と地域指導者の手によって、多治見市内の各小学校区に剣道少年団が設立され、昭和56年には団員総数が500名を超えるほどになった。剣道少年団の発展と共に、中学校の部活動でも剣道が盛んになってきた。
3.中学校剣道部の活躍
昭和33年、南ヶ丘中学校に多治見市内最初の剣道部が誕生した。当時、東濃地区でも加子母中、坂下中、日吉中、肥田中、西陵中にしか剣道部がなく、南ヶ丘中の選手は日吉中や肥田中、西陵中と交流試合を行い、技術を磨いていった。この後、昭和37年に大島務が多治見中学校に赴任したのを皮切りに、昭和40年に丹羽英一が小泉中学校に、昭和45年に田口正彦が陶都中学校に赴任したことによって、多治見市内中学校の剣道熱が急激に高まり、多くの生徒が剣道を志すようになってきた。この流れの中で、昭和50年、岐阜県中学校総合体育大会において、平和中学校2年生の河田由里と陶都中学校1年生の大岳真理子の両名が揃って優勝したことは、剣道後進地区多治見市にとって特筆すべきことであった。その後しばらく低迷が続くが、平成3年、岐阜県中学校総合体育大会女子団体戦で多治見中学校が第3位に入賞し、平成4年には全国大会まであと一歩の準優勝に輝いた。また、平成14年には岐阜県中学校新人剣道大会女子団体戦において南ヶ丘中学校が準優勝、そして、翌15年5月のぎふスポーツフェア岐阜県中学校選抜剣道大会において優勝。多治見市内中学校として、初めて団体戦で岐阜県の頂点に立つことができた。このように、平成になって女子は県大会において団体・個人共に好成績を残し、東海大会にも進出するようになってきたが、男子は、岐阜県中学校総合体育大会個人戦で第3位に入賞した北陵中学校の松田成旧や多治見中学校の則武将文を始めとして、数名の選手が3位入賞を果たすものの団体の成績は今ひとつ振るわなかった。しかし、最近では、南ヶ丘中学校が平成19年岐阜県中学校総合体育大会で第3位に入賞。平成20年には岐阜県中学校新人剣道大会で準優勝。そして、翌年のぎふスポーツフェア岐阜県中学校選抜剣道大会において第3位になるなど好成績を納めるようになってきた。そして、平成22年にはぎふスポーツフェア岐阜県中学校選抜剣道大会において、多治見中学校が念願の男子団体における岐阜県制覇をすることができた。
4.多治見市剣道連盟の更なる発展
このように、一般・少年・中学校の各分野において、多治見市剣道連盟は歴代会長及び役員の努力とともに、会員の相互の研鑽によって髙石和摩八段を筆頭に、七段11名、六段6名を有し、称号においても、教士12名、錬士6名が所属するまで発展することができた(平成23年4月現在)。また、「平成の大合併」によって平成18年1月に土岐郡笠原町が編入され、それまで土岐支部に所属していた会員が多治見支部に所属するようになったことは大きな転機であった。それまでも大会や稽古会で相互に交流をしていたのだが、同じ支部の会員として、一般に限らず、小中学生も互いに切磋琢磨し、剣道の技術だけではなく、人としての資質を向上させることができた。
今後、これまで支部の発展に寄与されてきた先輩に深く敬意を表すとともに、会員が一致団結して、支部が歩む道を模索し、切り開いていきたい。